カテゴリー別アーカイブ: 資料

優生保護法に関する最高裁大法廷判決を受けた声明

優生保護法に関する最高裁大法廷判決を受けた声明

2024年7月 5 日
DPI 女性障害者ネットワーク

代表 藤原 久美子

私たち DPI 女性障害者ネットワークは、1986 年の設立当初から、優生保護法撤廃を求め
てきた障害女性を中心とするネットワークです。また、同法をも逸脱して行なわれてきた、
障害女性の子宮摘出をやめるよう、訴えてきました。
障害女性のリプロダクティブ・ヘルス・ライツ(性と生殖に関する健康と権利:第 5 次男
女共同参画基本計画/内閣府より、以下同)が実現するように、他の女性団体とともに、国
内外へ働きかけるなどの活動もしています。
2024 年 7 月 3 日、最高裁判所大法廷(戸倉三郎裁判長)は、この法律が憲法違反であり、
その損害は 20 年を過ぎたからと言って免れることではないとして、国の主張を退けました。
この判決を強く支持します。
中でも障害のある女性たちは、この法律で奪われた性と生殖に関する健康と権利を、今な
お否定されがちです。
本判決が、障害女性の性と生殖に関する健康と権利を含むすべての尊厳を取り戻し、優生
思想のない社会に向けた大きな一歩となるよう、国は本判決を重く受け止め、まだ声を上げ
ることのできない方たちも含め、被害者に真摯に謝罪すべきです。そして、一時金ではなく
賠償としての補償を行うための法律を策定し、可能なかぎりすべての被害者が謝罪と賠償
を受けることができるようにすること、被害の更なる調査、二度と同じ過ちを繰り返さない
ための検証を適切な人材を確保して行い、優生思想のない社会にするための施策を講ずる
ことに取り組むべきです。
ただどんなに謝罪と損害賠償を受けても、被害者の身体が元に戻るわけでありません。
しかし、すでに高齢となった原告たちに、これ以上心身共に大きな負担となる裁判を強い
ることだけは、止めてください。全国で 39 名の原告が提訴しましたが、すでに 6 名の方が
亡くなられました。被害者に一刻も早い謝罪と損害賠償が望まれます。
国は本判決を受けて、各地の裁判を早急に終わらせることを強く求めます。
以上

 

ダウンロードはこちら
▽PDF/▽ワード版テキスト

北海道江差町「あすなろ福祉会」による知的障害のあるカップルに対する不妊処置に関する要望(2023年1月31日)

2022年3月に、知的障害がある人の生活や就労を支援している北海道江差町にある施設で、障害のある女性に係わる0歳児遺棄事件が起きました。この同じ施設で、グループホームに入居しているカップルが結婚や同棲を希望する場合、不妊手術を受けることが20年以上前から条件とされていたことが発覚しました。氷山の一角ともいえるこの事件について、今必要とされている政策について、戦慄のうちに話しあったことをまとめて、国と地方公共団体の関係先に、2023年1月31日付で要望書を出しました。

ダウンロードはこちら
▽PDF/▽ワード版テキスト

(上記に関連することとして)
2022年3月12日付
障害のある女性に係わる0歳児遺棄事件に関する要望
https://dwnj.chobi.net/?p=1125

DV相談支援センターにおける相談件数について

2023年1月現在、2021年度までについて公表されています。
全体においても障害のある人においても、相談件数のほとんどは女性です。
件数は長期的には増加していますが、全体としては、2021年は前年よりも減少しました。
障害がある人の件数は、急増を続けており、2021年度は2013年度の約2.52倍となっています。電話による相談がとくに伸びています。障害別では、例年、精神障害のある人からの相談が、8割から9割となってiいます。

DV相談の集計 グラフと表(2023年1月19日時点)

DV相談の集計 表【Word版テキスト】(2023年1月19日時点)

※グラフはDPI女性障害者ネットワークが作成しました。


公表されたデータは内閣府男女共同参画局のサイトにあります。

https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/e-vaw/data/01.html

3月11日東京高裁判決を受けての要望書

2022 年 3 月 19 日


内閣総理大臣 岸田 文雄 様
厚生労働大臣 後藤 茂之 様
法務大臣 古川 禎久 様
DPI 女性障害者ネットワーク
代表 藤原 久美子


3 月 11 日東京高裁判決を受けての要望書


私たち DPI 女性障害者ネットワークは、1986 年の設立当初から、優生保護法撤廃を求めてきました。また、同法を背景とする、障害女性の子宮の摘出をやめるよう、抗議を続けてきました。障害女性のリプロダクティブ・ヘルス・ライツ(性と生殖に関する健康と権利:第 5 次男女共同参画基本計画/内閣府より、以下同)が実現するように、他の女性団体とともに、厚労省へ意見書を提出するなどの活動もしています。

2022 年 3 月 11 日、東京高等裁判所(平田豊裁判長)は、請求を棄却した一審判決を覆し、国に対し優生保護法被害者である控訴人に対する損害賠償を命じる判決を言い渡しました。
2 月 22 日に出された大阪高等裁判所に続く、2 例目の原告勝訴判決であり、国の優生保護法の被害に対して賠償を認める判決を強く支持します。
東京高裁判決は、旧優生保護法の立法目的が差別的思想に基づくものであって正当性を欠く上、目的達成の手段も極めて非人道的なものであり、憲法 13 条及び 14 条 1 項に違反することは明らかであり、厚生大臣は、違憲・違法な優生手術を積極的に実施させていたとしました。
被害者の多くは、「不良」な子孫を持つことが防止されるべき存在として差別を受けた上、強度の侵襲を伴う不妊手術を受けさせられ、二重、三重にも及ぶ精神的・肉体的苦痛を与えられたものであること。
身体の拘束や欺罔等も許容し、被害者が優生手術であることを認識しづらい構造的な仕組みを構築、平成 8 年改正においても、優生条項の違憲性について明確に言及せず、その後も適法であるとの見解を表明して、被害救済のための措置を執らなかったことをもって、憲法より下位である民法の除斥期間を適用することは、憲法 17 条で保障された国民の権利を損なうことになるとしました。

除斥期間の起算日を、一時金支給法が成立した 2019 年 4 月 24 日の施行日から 5 年間の猶予期間を設けるべきとしたことも画期的であり、これを適応すれば、現在全国で提訴している被害者たちは、全員が対象となります。
そして裁判長は最後に、子どもを産めない身体にされたからといって、人としての価値が低くなったものでも、幸福になる権利を失ったわけでもなく、子どもをもうけることが出来ない人も、個人として尊重され、ほかの人と平等に、幸せになる権利を有すること。
子どもをもうけることのできない人たちに対する差別を助長することのないよう、報道などの際にも十分留意すること、差別のない社会を作っていくのは、国はもちろん、社会全体の責任だとの考えを述べました。

障害のある女性たちは、この法律で奪われた性と生殖に関する健康と権利を、今なお否定されがちです。
本判決が、障害女性の性と生殖に関する健康と権利を含むすべての尊厳を取り戻し、優生思想のない社会に向けた大きな一歩となるよう、国が上告せずこの判決を確定させることを、私たちは強く求めます。
国は本判決を重く受け止め、まだ声を上げることのできない方たちも含め、被害者に真摯に謝罪すべきです。そして、一時金ではなく賠償としての補償を行うための法律を策定し、被害の更なる調査、二度と同じ過ちを繰り返さないための検証を行い、優生思想のない社会にするための施策を講ずることに取り組むべきです。
ただどんなに謝罪と損害賠償を受けても、被害者の身体が元に戻るわけでありません。
しかし、すでに高齢となった原告たちに、これ以上心身共に大きな負担となる裁判を強いることだけは、止めてください。全国で25名の原告が提訴しましたが、すでに 4 名の方が亡くなられました。被害者に一刻も早い謝罪と損害賠償が望まれます。
国は上告を断念し、本判決を確定させ、各地の裁判を早急に終わらせることを強く求めます。

以上

ダウンロードはこちら
▽PDF▽ワード版テキスト

障害のある女性に係わる0歳児遺棄事件に関する要望

「障害のある女性に係わる0歳児遺棄事件に関する要望」を、厚生労働大臣、北海道知事、北海道檜山振興局長、江差町長に宛てて、2022年3月12日に、DPI女性障害者ネットワーク、DPI日本会議、しあわせなみだ、DPI北海道ブロック会議の連名で提出しました。

ダウンロードはこちら
▽PDF▽word版テキスト

NIPT等の出生前検査についての要望書を提出しました

DPI女性障害者ネットワークは「NIPT等の出生前検査についての要望書」を2021年8月21日、NIPT等の出生前検査に関する専門委員会に提出しました。

2021年8月21日
NIPT等の出生前検査に関する専門委員会 座長 福井次矢様 構成員の皆様

DPI女性障害者ネットワーク
代表 藤原久美子
NIPT等の出生前検査についての要望書

私たち「DPI女性障害者ネットワーク」は1986年に発足し、ゆるやかなネットワークで障害女性の自立をめざし、社会に向けて意見を発信してきました。NIPT等の出生前検査についても、障害をもち女性である立場から、考えてきました。
「NIPT等の出生前検査に関する専門委員会」が2021年5月に出された「報告書」は、「Ⅵ 出生前検査についての基本的考え方」②に、「ノーマライゼーションの理念を踏まえると(中略)出生前検査をマススクリーニングとして一律に実施することや、これを推奨することは、厳に否定されるべきである。」とあります。これはとても重要であると思います。
出生前検査の技術が開発される背景に、障害に対する否定的な考え方があることは誰も否定できないでしょう。NIPT等の出生前検査の存在が、“子どもをもつ人は胎児の障害のあるなしを調べた上で、産むか産まないか選ばなければならない”といった考えを方を、社会に広めるのではないかと懸念してきました。
また、妊娠、出産、生まれた子の健康は、カップルがともに取り組む問題ですが、女性により多くの責任があるとみなされがちです。検査の存在が、健康な子を産まなければならないと女性を駆り立て、それ自体が女性を苦しめるおそれがあります。さらに、障害への差別・偏見が強く残るこの社会では、胎児の問題の指摘は、妊娠を継続するかどうかの判断に影響を与えます。陽性との結果を受けとった多くの人が中絶の選択に向かうなら、実質的なマススクリーニングになってしまうことは、想像にかたくありません。

出生前検査によって胎児の治療ができる場合があること、障害をもって生まれる子を迎える準備ができることも承知しています。しかし障害への偏見が強い中で、治療の方法がない疾患を対象とする出生前検査は、妊娠を継続しない決断を女性に迫る圧力になり得ます。私たちはそのような検査のあり方に、反対する立場です。
しかし、NIPT等の検査が今後も行われていくことが避けられないのであれば、「報告書」の基本的考え方が実現されることを強く願うものです。検査をマススクリーニングとして一律に実施することや、推奨することは否定されるべきです。「Ⅶ 出生前検査に関する妊婦等への情報提供」は、その点からたいへん重要です。「Ⅹ NIPT に係る新たな認証制度」で、「出生前検査認証制度等運営機構」の構成員に患者当事者団体が入ることも、重要であると思いました。

「報告書」にはまた、「Ⅳ 出生前検査に係る倫理的・社会的課題」で、「滑りやすい坂」の懸念が専門委員会で共有されたことも書かれています。疾患や障害が悪いものであり、それらを避けるために子どもを検査で選ぶべきだとする価値観が社会に定着することへの危惧は、私たちも強く抱いているものです。この危惧を現実のものとしないためにも、情報提供のあり方がたいへん重要であると考えます。
情報提供が、妊娠・出産・子育て関わる妊婦やその家族の不安や疑問に対応する支援の一環となり、私たちの社会が、疾患や障害は悪いものだという偏見から解放されることを願って、次のことを要望します。

1.「逸脱モデル」からの解放となる情報を提供してください
妊婦はさまざまな不安をかかえており、産み育てることに自信のある妊婦さんはいません。検査について、対象となる疾患について、医学的に正確な情報は必要ですがそれだけで不安は解消されません。どのような立場に立って情報提供を行うかが大切です。疾患や障害を正常からの逸脱、社会的にも望ましくないととらえる考え方(いわゆる「逸脱モデル」)を脱し、疾患が胎児のすべてではなく一側面であることを前提とする情報を、提供してください。「障害者権利条約」は、疾患や障害によって生きづらさがあるとすれば、その解消には、社会の側がもつ問題を解消する必要があるという「社会モデル」を打ち出しました。NIPT等の出生前検査に関する情報も、この立場に立って提供下さい。

2.実際にその疾患をもつ子どもを育てている親の経験を提供してください
「報告書」が、19頁で指摘しているように、疾患のある子どもの子育てについて、その実際を知る機会は、妊婦にとって最も必要なもことの一つです。そのために、親がどのように子どもと暮らしているのか、日常生活のレベルでの具体的な情報にアクセスできるようにしてください。
子育てをしている障害のある母親、父親もロール・モデルになるでしょう。自身が障害をもち障害のある子どもを育てている人たちもいます。障害がある人はよい母親・父親にはなれないという根深い偏見に抗して、子育てをする経験で培った、さまざまな知恵や工夫をもっています。それらは、一般の人たちにも、産科医、小児科医をはじめとする医療専門職にもほとんど届いていませんが、皆に、とくに妊婦にとって必要な情報であると考えます。

3.その疾患を生きている当事者の生活を知る機会を提供してください
「報告書」は21頁「Ⅷ 医療、福祉等のサポート体制」で、障害をもつ子の暮らしぶりや成長過程、家族との関わりに関する情報が、国民の間に浸透することが重要であると指摘しています。
疾患の当事者がどのように考え、どのような生活を送っているのかは、親のそれよりもさらに知られる機会が少ないものです。一般の人たちはもちろんのこと、産科医をはじめとする医療専門職にも必要でありながら、ほとんど届いていません。当事者団体との連携によって、妊婦も医療者も、具体的に知る機会が得られるようにしてください。成長して就業し、社会生活を送る当事者の姿も伝えて欲しいです。
 

労働省による、2021年6月15日「出生前検査及び流産死産のグリーフケアに関する自治体説明会」” 厚生労働省による「出生前検査及び流産死産のグリーフケアに関する自治体説明会」(2021年6月15日)資料、「18トリソミーの子どもと家族」、「21トリソミーのある方のくらし」は、2.と3.の参考になると考えます。

4.その地域で使える子育ての情報を提供してください
各地域で、疾患のある子どもの具体的な子育て支援の情報を得られるようにしてください。行政や医療機関、福祉施設が行う支援の他、民間団体によるサポートも、伝えてください。
妊婦さんたちへの情報提供は、ホームページへの掲載、リーフレットの配布等で行うとありますが、全国一律ではなく、地域における情報があることは大切です。当事者団体、親の会などの連携が必要で、「出生前検査認証制度等運営機構」に患者当事者団体が参画することを、この点でも活かしてください。

5.障害をもって生まれることへの差別をなくす教育に、取り組んでください
「報告書」には「Ⅺ その他の論点(今後の課題等)」の5で、学校教育段階での若年層への情報提供・啓発が、あげられています。かつて保健や生物の教科書等に、障害者が子どもをもつこと、障害のある子どもが生まれることに否定的な記述がなされており、大きな影響を与えました。
妊娠・出産する年齢になる以前に、学校教育でどのような情報が提供されるのかは非常に重要です。次のようなことは、小学校から伝えてほしいと思います。
すべての妊娠で障害のある子どもが生まれる可能性があるという、科学的な事実。障害のない子どもを産み育てるのがよい妻・母であるという、女性に対する偏見とプレッシャーを取り除く情報。障害者の権利を保障する条約の存在。すべてのカップルと個人に性と生殖に関わる健康と権利があり、子どもの数、出産間隔、出産する時を、責任をもって自由に決定してよいこと。そのための情報と手段を得ることは人権の一部であること。この権利を成り立たせる上で、障害のある人の家族形成、障害をもって生まれた子どもを育てる社会的サービスが必要であることを、明確に伝えて下さい。

この課題は文部科学省と連携して取り組む必要があります。厚生労働省から働きかけをして下さい。

6.NIPT を実施する医療施設の認証制度は、早急に立ち上げてください
NIPT を実施する医療施設の認証制度は、早急に運用されることが必要と考えます。現在も、認可外施設で十分な情報が得られないまま検査を受ける妊婦さんがいます。認証制度が運用されるまでの間も、その妊婦さんたちに、「報告書」にもとづいて、また私たちの要望を含めた情報が届くよう、対策を講じて下さい。

7.「出生前検査認証制度等運営機構」に女性の参画をもとめます
  「運営機構」に参画する、当事者団体をはじめとする各分野の構成員に、女性が多数含まれるべきです。オブザーバーではなく、意思決定に関与できる形での参画をもとめます。
妊娠・出産・育児を女性の役割とみなすのは間違いで、女性と男性両方がともに取り組む問題です。しかし現状では女性は、男性よりも多くの責任を負わされています。そして女性は、自身の身体で妊娠・出産を引き受けます。子どもをもちたいと考える多くの女性は、プレッシャーを受けずに、生まれる子をありのままに育てたいと願っています。女性の声は「運営機構」においても反映されるべきと考えます。

8.女性健康支援センター事業のあり方に、専門委員会は提言をして下さい
子ども家庭局母子保健課と障害保健福祉部障害福祉課は、今年6 月9 日に、地方自治体の母子保健主管部と障害保健福祉主管部に、「出生前検査に対する見解・支援体制について」を発出しました。
その「2.地方自治体において活用可能な予算事業等」で、女性健康支援センター事業の活用について書かれています。また、6月15日に開かれた「出生前検査及び流産死産のグリーフケアに関する自治体説明会」資料に、女性健康支援センター事業に今年度から「出生前遺伝学的検査(NIPT)を受けた妊婦等への相談支援体制の整備」が加えられたとあります。「報告書」にも、女性健康支援センター事業の活用が書かれています。
女性健康支援センター事業には、悩みを有する女性に対する相談指導、妊娠に悩む者に対する専任相談員の配置があります。相談員が受ける相談には、NIPT等の出生前検査を受ける前の女性の悩みが含まれる可能性があり、「相談支援体制の整備」は、すでに受けた妊婦だけではなく、あらゆる段階の妊婦の相談に対応できるようにすべきです。「相談指導を行う相談員の研修養成」も同様です。妊娠する以前から、NIPT等検査を受けたあとまでの幅広い女性に対して、相談に応じられる人の養成、研修であることが必要と考えます。

「報告書」は17頁で、妊娠の初期段階における情報提供を、出生前検査認証制度等運営機構がホームページ等を通じて発信するとともに、 市町村の母子保健窓口等においてリーフレットを配布する等の対応を行うとしています。
情報提供を担う人として、医師、保健師、助産師などが考えられますが、行政の窓口にいる人がリーフレットを配布したり、質問される場合もあるでしょう。どんな窓口で、誰からであっても、受け取る女性やカップルが「出生前検査を勧められている」「誰もが受ける検査だ」と誤解することがないように、「報告書」の基本的な考え方にもとづく情報提供がなされなければなりません。妊婦に接して情報提供を行う可能性のあるすべての人が、「ノーマライゼーションの理念を踏まえ、出生前検査をマススクリーニングとすることや、推奨することは厳に否定されるべき」を理解している必要があります。
「女性健康支援センター事業」における「出生前遺伝学的検査(NIPT)を受けた妊婦等への相談支援体制の整備」、「相談指導を行う相談員の研修養成」は、その点でも非常に重要です。女性健康支援センター事業を活用するとした専門委員会は、女性健康支援センター事業の適切なあり方を提言して下さい。

9.最後に
 「報告書」は、多くの重要な問題を提起しました。大事なのは、これを絵に描いた餅にしないことです。
医療、福祉、女性の健康支援、子育て支援、学校保健などの現場において、実践されなくては意味がありません。
「子母発0609第1号」には、次のようにあります。「妊娠・出産に関する包括的な支援の一環として、妊婦及びそのパートナーが正しい情報の提供を受け、適切な支援を得ながら意思決定を行っていくことができるよう、妊娠の初期段階において妊婦等へ誘導とならない形で、出生前検査に関する情報提供を行っていくこと」。これが行われるためには、現場で妊婦とパートナーに接し、情報提供を行うすべての人に、「ノーマライゼーションの理念を踏まえると(中略)出生前検査をマススクリーニングとして一律に実施することや、これを推奨することは、厳に否定されるべきである。」が理解されていなければなりません。情報提供に当たる人への研修が、どれほど大切であるか、認識してください。
同時に、妊婦及びそのパートナーの意思決定を可能とするには、生まれる子どもの障害の有無にかかわらず、歓迎と支援がある社会の仕組みが整備されていく必要があります。障害のある子の子育てが、そうでない場合に比べて不利であれば、それは意志決定への誘導として働くからです。

最初に書きましたとおり、私たちは、妊娠を継続しない決断を女性に迫る圧力になり得る検査のあり方に、反対する立場です。それでも、疾患や障害を「悪いもの」などと見なさない社会、そのような未来を願って、以上の要望を書きました。 
よろしくお願いいたします。
  
DPI女性障害者ネットワーク
東京都千代田区神田錦町3-11-8 武蔵野ビル5F
特定非営利活動法人 DPI 日本会議 気付

ダウンロードはこちら
PDFワード版テキスト

DPI女性障害者ネットワークの規約・活動計算書

DPI女性障害者ネットワークの規約
▽PDF▽ワード版テキスト

2010年度活動計算書(PDF)
2011年度活動計算書(PDF)
2012年度活動計算書(PDF)
2013年度活動計算書(PDF)
2014年度活動計算書(PDF)
2015年度活動計算書(PDF)
2016年度活動計算書(PDF)
2017年度活動計算書(PDF)
2018年度活動計算書
▽PDF▽ワード版テキスト

2019年度活動計算書
▽PDF▽ワード版テキスト

2020年度活動計算書
▽PDF▽ワード版テキスト

2021年度活動計算書
▽PDF▽ワード版テキスト

「グロー」及び「愛成会」での性暴力告発を受けての声明を公開します

DPI女性障害者ネットワークは、「「グロー」及び「愛成会」での性暴力告発を受けての声明」を2021年3月5日付でまとめましたので公開します。

「グロー」及び「愛成会」での性暴力告発を受けての声明
――福祉業界で起きている性暴力とハラスメントをなくすために

2021年3月5日
DPI女性障害者ネットワーク (代表・藤原久美子)

「社会福祉法人グロー」(滋賀県)および「社会福祉法人愛成会」(東京都)で働いてきた二人の女性が、グロー元理事長で愛成会元理事でもある北岡賢剛氏とグローに対し、長年にわたる性暴力とパワーハラスメントについての法的責任と損害賠償を求める裁判を起こした。今年1月14日、東京地裁で民事訴訟が始まっている。

すべての性暴力は、あらゆる人のあいだに起こるが、圧倒的に語られるのは、障害のない男性と女性のあいだでのこと。それも、女性が立ち上がらない限り、性暴力として認識されることはほとんどない。まして障害のある女性が、たとえ勇気をもって告発・提訴しようとしても、「証言が信用できない」などの理由で訴えが退けられたすえ、提訴にまでいきつかないことが多い。特に福祉の現場の中で障害のある女性が立ちあがることは、極めて困難である。そして、身体介助を必要とする障害のある女性が、介助のかたちで性暴力とハラスメントを受けた場合、その被害を語り、止めさせることはさらに困難である。

今回起こった福祉の現場での性暴力は、よいことをしている人たちのなかにまさかそんなことが起こるはずがないというような偏見が強固にあったために、そこに声を上げるには10年以上の時を要した。

私たちは、彼女たちがその偏見を超えて立ち上がってくれたこと、その勇気と変革への意思と行動に連帯してゆくことを決意した。

そして、この事件をきっかけに、障害のあるなし、性別や性的指向の違い、年齢の差異などのあらゆる違いを超えて、性差別が福祉業界のなかの構造的暴力であることを明らかにし、さらに、性暴力・性虐待の一掃のために、私たちの経験を基に変革を求めて語ることを宣言する。

今回の事件は、福祉業界における性暴力の氷山の一角でしかない。私たちはこの事件の告発を受けて、私たち障害のある女性の現実を明らかにする。

優生思想がはびこっている現代社会を生きる多くの女性にとってそうであるように、障害のある女性たちにとって「生きる」日々は、性的嫌がらせや性暴力に直面させられる日々であると言っても過言ではない。とくに隔離や排除に満ちた福祉の現場では、「障害のある女性の為に」という名目であらゆる暴力が起きてきた。
障害のある女性にとっては法律でさえ性と生殖への暴力として機能し続けてきたし、今もそうである。旧優生保護法がその典型であり、同法が改訂された後も、その優生思想は新型出生前診断などに反映されている。
私たちは性暴力のない社会作りのために、政治や行政の場に多くの女性、とくに障害のある女性やマイノリティの女性たちが参画し、自らの経験や知見を持って法や制度を変えていく必要があると考える。世界的にも遅れている女性の政治参加の促進を強く求める。

 介護・介助が必要となる重い障害を持つ女性にとっては、その中で起きる性暴力・性虐待等はさらに過酷だ。施設や在宅の中で介助や介護ということで起きている様々な性暴力はあまりにそれが日常と化しているので、それを意識化して告発に至るということはあり得ないことだった。それらを解決するために、私たちは隔離された生活からの自由をさらに求め続ける。地域での自立生活の中からも、性暴力の一掃を目指して活動する。
この事件によって福祉という現場に何が起こっているかが明らかになった。もっとも顕著な問題は、施設や在宅での、介助する側と受ける側の力の差だ。この力関係が性暴力・性虐待をつくりやすくするとともに、被害者が加害者を訴えることを困難にする。
そして、力関係を対等なものにする努力は、被害者になりやすい障害者にのみに任せられてきた。対等性、平等性を欠いた福祉の場で、全ての人に幸せな環境を作っていくことは全く不可能なことである。
③姿が美しいことが女性の価値であるかのような社会的差別・偏見も、性暴力の訴えを困難にする背景だ。男性が女性を値踏みするかのような主観的な美醜の価値観によって、女性は様々にランク付けされ、障害のある女性は多くの場合低いランクを与えられる。これは障害のある女性が自身を大切な存在として誇りをもつことを難しくする。そこに加害者がつけ込むとき、抵抗を困難にしている。
性暴力も姿の美のランク付けも、全ての女性に共通して降りかかっている問題だ。このたび提訴された事件が、障害のある女性と障害のない女性の連帯をさらに深め、性暴力の一掃にともに取り組むための出発点となるよう、手を取り合ってゆきたい。

男性中心主義社会では、男性たちは女性同士以上に男性らしさに縛られ、男性間の真の理解や共感、連帯も非常に乏しい。男性たちが、性暴力・性虐待・セクハラという差別的な行為について、自らが抱える問題として立ち向かってゆくなら、またそのために、男性同士がお互いの壮絶な孤独と孤立を超えてゆこうとするなら、女性たちは、とくに障害のある私たちは時に厳しく、そして勇気あるアライ(※)となってゆくことを諦めない。

※:社会的な立場が異なりながらも同じ価値観を持ち、同じ目標に向かっていく仲間、味方

 

■障害のある女性に対する差別がどのように過酷かの参考文献として紹介する

・女性の哀しみ—旧優生保護法、トリアージ、性暴力問題に通底するもの(安積遊歩寄稿)

掲載媒体「ミツイパブリッシング」2021年3月3日アクセス
https://mitsui-publishing.com/blog/20210215?fbclid=IwAR0H_Q0C–sHhCleycpkR_sI-2ECtkvCv7lnF0rRr5aOMZDTmldyc92uXoI

・『複合差別実態調査報告書 障害のある女性の生活の困難』
(DPI女性障害者ネットワーク) 2012年3月発行

・『抵抗の証 私は人形じゃない』(三井絹子)

・『神への告発』(箙田鶴子)

■DPI女性障害者ネットワーク ウェブサイト

https://dwnj.chobi.net

ダウンロードはこちら
ワード版テキスト

第5次男女共同参画基本計画素案についてパブリックコメントを出しました

2020年9月7日付

第5次男女共同参画基本計画素案について

DPI女性障害者ネットワークから提出したパブリックコメント

 

(1)該当分野:全体

意見:計画の基本的な方針に、「これからの男女共同参画に係る課題を、社会全体にとっては、「持続可能かつ国際社会の調和した経済社会の実現に不可欠な、一人一人の尊重、能力発揮、意思決定への参画」として、個人にとっては、「性別にとらわれることなく自らの選択によって長い人生を設計することができる環境の整備」として、2つに要約することができる(8p)」と書かれている。ここに障害のある女性の存在も含まれていると言えるだろうか。障害がある女性が、一人ひとり尊重され、力が発揮でき、意思決定に参画するためには、現状で、様々な壁がある。コロナ禍でもそうした課題がより一層見えてきている。そうした壁を取り除く、制度・政策を本気で進めてもらいたい。障害がある女性の権利の実現こそが、ジェンダー平等の実現につながる鍵となる。

そのためには、まず、4次計画の政策評価が不可欠だ。それがないために、4次計画の文言がそのまま繰り返されている箇所が散見される。障害者に関わる基本的な統計に関するジェンダー統計の整備も、4次計画でも示されながら、この間、進んでこなかった。障害者に関わる統計にジェンダー統計が示されないのは、障害者のセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス・ライツの権利が保障されていないこととも関わっている。4次計画が実施されている間、旧優生保護法に関する国家賠償請求裁判が起こされ、社会的にも大きなニュースとなった。また、そうした流れを受け、強制不妊手術等の被害者への一時金支給法も作られた。障害をもつ女性たちのセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス・ライツの課題は男女共同参画の実現にとって不可欠の課題であり、今回作られる計画には、こうした歴史の振り返りや反省も書き込むべきだ。

また、先に行われた第5次計画に関するオンライン公聴会では、手話通訳は実施されたが文字通訳(字幕)は実施されなかった。内閣府障害者政策委員会では、手話通訳と同時に文字通訳も実施されている。手話通訳と同時に文字通訳を実施すること、また、知的障害がある人に向けたわかりやすい説明の実施を求める。このパブリックコメント募集における素案文書も意見記入様式も、テキストデータによる提供がされておらず、視覚障害がある人が意見を提出しにくいなどの問題がある。様々な人が意見を出せるような方法での意見聴取を実施してもらいたい。

 

(2)該当分野:第2部 II 第5分野 女性に対するあらゆる暴力の根絶

意見:「基本認識」に「被害者支援に当たっては、暴力の形態や被害者の属性等にきめ細かく対応する視点が不可欠である」とあるが、であるならば、相談・支援の各段階で合理的配慮が必要な人への支援体制、使える制度を作り、明示していくことが必要ではないか。

 

(3)該当分野:第2部 II 第6分野 男女共同参画の視点に立った貧困等生活上の困難に対する支援と多様性を尊重する環境の整備

意見:・第6分野の障害者が安心して暮らせる環境の整備の部分は、障害者関係法が羅列してあるだけだ。ここには、男女共同参画の推進の問題に特化した記載をしてもらいたい。

・障害者に関わるジェンダー統計について第4次計画と変わらない書き方になっている。 この5年間で何ができて、残る課題が何かを明示し、実際にどう変えていくのかを書くべきだ。現状では、障害者に関わる基本的な統計でジェンダー統計が欠如している。例えば学校基本調査において、障害のある児童生徒の性別統計は一部のみで、障害別の集計がほとんどである。障害者雇用促進法に基づく年次報告様式には、性別欄が設けられていない。

 

(4)該当分野:第2部 II 第7分野 生涯を通じた女性の健康支援

意見:・優生保護法をめぐって、この5年の間に大きな動きがあり、新法(一時金支給法)が作られている。この間の優生保護法に関する動き、新法成立のことについても、計画に書くべきだ。

・障害のある女性含む女性たちのセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス・ライツという観点で考えたときに、様々課題がある。特に、性教育については、この間、七生養護学校での性教育への政治介入があったことに端を発し、取組への抑制がかかった状況が続いていると言えるのではないか。セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス・ライツの実現のためにも、体系的な性教育の実施が不可欠だ。

・同時に、出生前診断の広がりのなかで、障害を理由とする選択的中絶が広がることへの危惧がある。

 

(5)該当分野:第2部 III 第9分野 男女共同参画の視点に立った各種制度等の整備

意見:「1 男女共同参画の視点に立った各種制度等の見直し、イ 男女の多様な選択を可能とする育児・介護の支援基盤の整備」に、障害者施設の整備という文言が出てくる。これは、介護(介助)する側の負担軽減をいかに進めるか、という点に重点が置かれており違和感がある。性別・年齢・障害のいかんにかかわらず、介護を受けることは権利であり、介護を必要としている人が、当たり前に、介護・介助が保障された状態で暮らす権利がある。そのための介護保障制度の充実が必要だ。また、どこで誰と暮らすかを本人が決めることも権利だ。障害者は施設にという発想に囚われず、多様な選択が可能な制度の充実を求める。