カテゴリー別アーカイブ: 新着情報

再び声を! ~コロナ禍での障害女性の経験 中間報告~

再び声を! ~コロナ禍での障害女性の経験 中間報告~

昨年6月1日にスタートした「コロナ禍障害女性の声」のメールフォームには現在21通のメールが寄せられています。ご協力いただいた皆様に深く感謝申し上げます。
新型コロナウイルス感染は第三波が猛威を振るい、二度目の緊急事態を迎えて、終息の目途どころか事態は深刻化しています。
医療現場の逼迫の中、再びトリアージの声が聞こえ、感染した場合の恐怖とともに、一般の医療さえまともに受けられるのか? さらなる不安がつのっています。
また、感染拡大がもたらした社会・経済的打撃ははかり知れず、これからの世界に多大な影響を及ぼしていくことは必至です。
障害女性、その他マイノリティーの立場にある人々の命や暮らしがこれ以上脅かされることがないよう、私たちは今後とも障害女性の声を集め、社会に訴え続けていきたいと考えています。
あらためて投稿を呼びかけるとともに、今まで寄せられた経験をご報告いたします。
メールフォームの投稿者は肢体不自由の方が多く、視覚障害、難病、精神、高次脳機能障害、その他障害が重複している女性もいました。
40歳代と50歳代が比較的多かったものの、20歳代から70歳以上と、幅広い年代の方から投稿がありました。
地域としては東京・大阪・愛知といった大都市のほか、東北、甲信越、四国地方からのメールもありました。
生きにくいと感じる経験は昨年の緊急事態宣言時に起こった物不足・三密に関わる介助やステイホームの問題・医療や情報アクセスへの不安、社会との関わりで感じる戸惑い等など、多様です。
コロナ禍で生きにくさを感じる障害女性は障害種別・年齢・地域を超えて存在しており、その悩みや不安も様々です。
そして寄せられた声は氷山の一角といえるのではないでしょうか。
つい最近ですが、会員の中で介助者が感染し、自身もPCR検査を受け、陰性でみんながホッとしましたが、ひたひたと感染の波がすぐそこまでやって来ているということを実感しています。

障害があり、女性であるために生きにくいと感じたご経験をぜひお寄せください。
また、この活動を多くの人にお知らせいただければありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

ここからは、DPI女性障害者ネットワークの会員とその周囲の障害女性、そして投稿された声を含め、コロナ禍の障害女性の生きにくさを具体的にご紹介します。

 

■コロナ禍障害女性の生きにくさの経験

[1]外出を自粛。自分のことよりも、介助者への感染が心配。自粛することは仕方がないが、期間がわからないことが辛い。(肢体不自由)

[2]お米がなくなって以前から利用しているネットスーパーで頼もうとしたが、買占めのあおりで店舗に回しているためかお米とロールペーパーは注文できず、職場の友人にガイドしてもらい昼休みに買いに行ってやっと手に入れた状況。(視覚障害)

[3]コロナの感染拡大の中、ヘルパーの家事援助の時間数が少し減らされた。調理をヘルパーに手伝ってもらい自分で作るのだが、時間数が減り、麺類が多くなった。(知的障害)

[4]副職で介助をしている介助者から「本職の会社から、副職でもしコロナ感染したら、即退職!」と言われたということで介助ができなくなったと告げられた。「コロナが落ち着いたら、また介助に入りたい」と言われたことは、救われた。(肢体不自由)

[5]治療において障害による心身の特性が理解されるか不安。障害によって、薬の効き方などが平均と異なる場合もある。医療を提供する側も体制が整わなくなったときに、そこまでの考慮がなされるか不安。(肢体不自由)

[6]今回のような病や、それに対する留意事項、診療機関の情報を入手するにも、情報アクセス面で困難が生じている。また、ようやく、緊急通報にも使える電話リレーサービスを公共インフラとする準備が進められているところだが、現状では、非常事態で緊急通報することにも制約が大きい。

自治体によっては、新型コロナウイルスに関する相談窓口として電話のみ、または電話とFAXのみで実施している。聴覚障害者も自宅にFAXを持たない人も多く、電話とFAXのみでは連絡することさえできない状況におかれる。すでにSNSによる窓口を設けている自治体もあり非常に重要な取組である。(聴覚障害)

[7]国による支援制度の情報がコロコロ変わってしまい、どれを信じてよいのかわからず、不安がとても大きい。(知的障害)

[8]子ども二人が保育園に通っている。自粛要請により、二か月弱家で見ていた。子どもを連れての外出が困難で、以前からヘルパーを頼んでいたが、感染の可能性が高くなると思い利用しなかった。家族の協力はあったが、毎日本当に大変だった。ヘルパーが必要な時に利用できないことは不便で残念だ。(肢体不自由)

[9]女性ヘルパーは家族の事情に左右されやすい。学校休校時にこどもの世話のためキャンセルが増えた。(肢体不自由)

[10]持病に伴う月経過多、月経困難症がある。トイレットペーパーと生理用品が入手困難になった二ヶ月間は、不安と衛生維持が出来なくなるかもしれない恐怖が続いた。2倍の出血量があるため購入制限をされると足りないが、障害を理由に優先手配されるわけでもない。

トイレットペーパー、ボックスティッシュ、ポケットティッシュがつき、しまいにはキッチンペーパーで代用したが血液が十分に取れず、肌がかぶれ、買いだめしている人たちのことを憎む気持ちが沸いた。毎日感染リスクを抑えるため除菌に励んでいるが、ノーマスクの人が近づいてくれば避けなければならないのはこちらの方。ヘルプマークを押し退けて近づいてくる人も相変わらず多い。(難病)

[11]感染リスクを口実に、2週間にわたってケア提供を止められた。居住地の自治体はそのようなことは認めていない。障害者はいつなんどき、介護事業者様のお気持ちしだいで何をされるかわからない存在だと思い知らされた。(肢体不自由)

[12]介助者の感染リスクが心配。知人の介助者が濃厚接触者となり、知人もその濃厚接触者として対応され、極力接触を防ぐため必要な支援も減らされたが、自分だったらと思うと本当に恐ろしい。(肢体不自由)

[13]濃厚接触を伴う介助を受けなければ生きていけないことで、介助者に負担を与えていることが切ない。三密の徹底が必須であれば介助してもらう自分は汚れたものであるかのように感じてしまう。(肢体不自由)

[14]ヘルパー派遣が最低限に限られる、公共施設の閉鎖、コミニュニティバスの運行停止等で、外出の機会が減った。一人での外出は三密を避けることも困難。(視覚障害)

[15]外に出なかったため鬱になり、ピア活動に出られなくなり、買物や入浴ができなくなった。(精神障害)

[16]買った物を代わりにショッピングバックに入れてもらえない店が増えた。(肢体不自由)

[17]雨の日、レインコートを着て電動車いすで歩いていたら、「障害者だから防護服を着ている」「コロナにかかってしまえ」と言われた。(肢体不自由)

第5次男女共同参画基本計画素案についてパブリックコメントを出しました

2020年9月7日付

第5次男女共同参画基本計画素案について

DPI女性障害者ネットワークから提出したパブリックコメント

 

(1)該当分野:全体

意見:計画の基本的な方針に、「これからの男女共同参画に係る課題を、社会全体にとっては、「持続可能かつ国際社会の調和した経済社会の実現に不可欠な、一人一人の尊重、能力発揮、意思決定への参画」として、個人にとっては、「性別にとらわれることなく自らの選択によって長い人生を設計することができる環境の整備」として、2つに要約することができる(8p)」と書かれている。ここに障害のある女性の存在も含まれていると言えるだろうか。障害がある女性が、一人ひとり尊重され、力が発揮でき、意思決定に参画するためには、現状で、様々な壁がある。コロナ禍でもそうした課題がより一層見えてきている。そうした壁を取り除く、制度・政策を本気で進めてもらいたい。障害がある女性の権利の実現こそが、ジェンダー平等の実現につながる鍵となる。

そのためには、まず、4次計画の政策評価が不可欠だ。それがないために、4次計画の文言がそのまま繰り返されている箇所が散見される。障害者に関わる基本的な統計に関するジェンダー統計の整備も、4次計画でも示されながら、この間、進んでこなかった。障害者に関わる統計にジェンダー統計が示されないのは、障害者のセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス・ライツの権利が保障されていないこととも関わっている。4次計画が実施されている間、旧優生保護法に関する国家賠償請求裁判が起こされ、社会的にも大きなニュースとなった。また、そうした流れを受け、強制不妊手術等の被害者への一時金支給法も作られた。障害をもつ女性たちのセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス・ライツの課題は男女共同参画の実現にとって不可欠の課題であり、今回作られる計画には、こうした歴史の振り返りや反省も書き込むべきだ。

また、先に行われた第5次計画に関するオンライン公聴会では、手話通訳は実施されたが文字通訳(字幕)は実施されなかった。内閣府障害者政策委員会では、手話通訳と同時に文字通訳も実施されている。手話通訳と同時に文字通訳を実施すること、また、知的障害がある人に向けたわかりやすい説明の実施を求める。このパブリックコメント募集における素案文書も意見記入様式も、テキストデータによる提供がされておらず、視覚障害がある人が意見を提出しにくいなどの問題がある。様々な人が意見を出せるような方法での意見聴取を実施してもらいたい。

 

(2)該当分野:第2部 II 第5分野 女性に対するあらゆる暴力の根絶

意見:「基本認識」に「被害者支援に当たっては、暴力の形態や被害者の属性等にきめ細かく対応する視点が不可欠である」とあるが、であるならば、相談・支援の各段階で合理的配慮が必要な人への支援体制、使える制度を作り、明示していくことが必要ではないか。

 

(3)該当分野:第2部 II 第6分野 男女共同参画の視点に立った貧困等生活上の困難に対する支援と多様性を尊重する環境の整備

意見:・第6分野の障害者が安心して暮らせる環境の整備の部分は、障害者関係法が羅列してあるだけだ。ここには、男女共同参画の推進の問題に特化した記載をしてもらいたい。

・障害者に関わるジェンダー統計について第4次計画と変わらない書き方になっている。 この5年間で何ができて、残る課題が何かを明示し、実際にどう変えていくのかを書くべきだ。現状では、障害者に関わる基本的な統計でジェンダー統計が欠如している。例えば学校基本調査において、障害のある児童生徒の性別統計は一部のみで、障害別の集計がほとんどである。障害者雇用促進法に基づく年次報告様式には、性別欄が設けられていない。

 

(4)該当分野:第2部 II 第7分野 生涯を通じた女性の健康支援

意見:・優生保護法をめぐって、この5年の間に大きな動きがあり、新法(一時金支給法)が作られている。この間の優生保護法に関する動き、新法成立のことについても、計画に書くべきだ。

・障害のある女性含む女性たちのセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス・ライツという観点で考えたときに、様々課題がある。特に、性教育については、この間、七生養護学校での性教育への政治介入があったことに端を発し、取組への抑制がかかった状況が続いていると言えるのではないか。セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス・ライツの実現のためにも、体系的な性教育の実施が不可欠だ。

・同時に、出生前診断の広がりのなかで、障害を理由とする選択的中絶が広がることへの危惧がある。

 

(5)該当分野:第2部 III 第9分野 男女共同参画の視点に立った各種制度等の整備

意見:「1 男女共同参画の視点に立った各種制度等の見直し、イ 男女の多様な選択を可能とする育児・介護の支援基盤の整備」に、障害者施設の整備という文言が出てくる。これは、介護(介助)する側の負担軽減をいかに進めるか、という点に重点が置かれており違和感がある。性別・年齢・障害のいかんにかかわらず、介護を受けることは権利であり、介護を必要としている人が、当たり前に、介護・介助が保障された状態で暮らす権利がある。そのための介護保障制度の充実が必要だ。また、どこで誰と暮らすかを本人が決めることも権利だ。障害者は施設にという発想に囚われず、多様な選択が可能な制度の充実を求める。

 

私たちの活動を手伝っていただけないでしょうか~ボランティア募集!~

DPI女性障害者ネットワークは、1986年 障害女性の自立促進と優生保護法撤廃を目指してスタートしました。優生保護法が母体保護法に改正された後、一時活動を休止していましたが2007年、DPI世界会議韓国大会を機に再始動しました。

肢体不自由、聴覚、視覚、精神などの障害女性が集まり、障害者差別と女性差別を重複する複合差別解消の課題に取り組んでいます。
私たちは日々様々な活動を行なっています。
おおむね月一回の定例会開催や他団体への会議出席、集会の実施と運営、学習会の講師等など動き回っています。
ですが私たちには障害のため、これらの活動を行なうことに多くの困難が付きまといます。

今まで支援者を募り、努力と工夫で乗り切ってきましたが、お手伝いしてくださる人の輪を広げれば、過度な負担を避けながら持続的で幅の広い活動をさらに展開できるのではと考えました。
お手伝いしていただきたいこととしては視覚障害や肢体不自由のあるメンバーの移動の手助け、会議室の会場設営、スカイプやDVDの機材操作等などです。
主に東京近辺の活動のお手伝いとなりますが、それ以外でもお願いすることがあるかも知れません。

お手伝いをしながら私たちの活動を知っていただけたら幸いです。
複合差別を研究している大学生、院生の方はもちろん、障害者運動、女性運動に関心のある方々、大歓迎です。

まずは私たちの活動を見学してみませんか?
ご関心のある方はメールでご一報ください。
どうぞよろしくお願いいたします。

ボランティア担当 佐々木 貞子

E-mail dwnj★dpi-japan.org または dpiwomen★gmail.com(★→@)

新型コロナウイルス感染拡大の中で困ったこと、嫌だったこと、不安なこと、あなたの経験をお寄せください

私たち、障害女性(性は自認にもとづく)は、これまで、障害者であり女性であるためにさまざまな困難を経験してきました。東日本大震災などの大きな災害時には、その問題がより大きくなることも実感してきました。普段から社会のひずみを受けやすい、障害女性の困難は、社会的危機や変動の下で、さらに増幅し、私たちにのしかかってくるのです。

さて、新型コロナウイルス感染はいまだ収束の道筋が見えず、短期の非常事態から一定の長期戦を覚悟する必要に迫られています。さらに社会の隅々まで影響を与えていくことになるでしょう。このような状況から、DPI女性障害者ネットワークは障害女性が感じる生きにくさの現状を、「コロナ禍/障害女性の声」として、幅広く集めていきたいと、受付フォームと専用のメールアドレスを開設しました。医療や介助、情報、就労、家族関係等々、この間感じている問題や不安があれば、その経験やご意見をお伝えいただけないでしょうか?

微力な私たちは困っている経験をうかがっても直接支援できるわけではありません。ただ、その声を聴き、ともに考え、障害女性の複合的困難を解消するための施策提言や社会啓発に生かせていけたらと願っています。「今は誰もが大変な時だから」「我慢しさえすれば・・・」とあきらめる前に、「理不尽!」と思うことがあれば、ぜひその経験をお寄せください。いただいた個人情報は厳守し、仮に公表する場合は本人のご了解を得た上で匿名にて行いたいと考えております。

上記の趣旨をご理解いただき、ご協力いただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

・困ったこと・不安に感じたこと・嫌だったこと等々、ご経験やご意見を具体的にお書きください。
※何らかの理由で障害のある女性自身が記入できない場合、本人承諾のうえで、直接見聞きした方が記入し、代理投稿と明記してください。

メールフォームはこちら

また、メールでご送信の場合は、voice.wdjp@gmail.com(障害女性の声専用メールアドレス)に下記の内容を記入の上、ご送信ください。

ここから

※メールの題名は「コロナ禍/障害女性の声」として下さい。

コロナ禍/障害女性の声

・お名前 (仮名でも結構です)
・メールアドレス (必須)
・電話番号
・FAX番号

・障害種別について

肢体障害、視覚障害、聴覚障害、言語障害、内部障害、精神障害、発達障害、知的障害、慢性疾患/難病 その他 のなかから選んでお書きください。その他の場合は、差支えのない範囲で、障害名や症状をお書きください。 複数回答も可能です。

・ 年齢(年代)
○○歳代

・お住いの都道府県

・困ったこと・不安に感じたこと・嫌だったこと等々、ご経験やご意見を具体的にお書きください。

ここまで

◆ご支援のおねがい◆

私たちの活動を応援してください!
郵便振替口座を2016年10月に開設しました。
郵便局備え付けの払込用紙をご利用いただけます。

◆郵便振替口座
口座番号 00100-3-451127
加入者名   DPI女性障害者ネットワーク
振込手数料はご負担下さい。
払込用紙の通信欄にはご送金の内訳についてご記入をよろしくお願いいたします。

◆ゆうちょ銀行
ア)ゆうちょ銀行からのお振込の場合
(記号)10170
(番号)44556521
(名義)ディーピーアイジョセイショウガイシャネットワーク

イ)ゆうちょ銀行以外からのお振込の場合
(店名)〇一八(読み ゼロイチハチ)
(店番)018
(預金種目)普通預金
(口座番号)4455652
(名義)ディーピーアイジョセイショウガイシャネットワーク
ゆうちょ銀行にご送金の場合、お手数ですがメールでご送金の内訳をお知らせ下さい。

E-mail dwnj★dpi-japan.org   または dpiwomen★gmail.com(★→@)

男女共同参画の視点からの防災・復興ガイドライン案へのパブリックコメント

東日本大震災直後、私たちは「あなたの周りにこんな方がいたら」というリーフレットを作成し、障害のある人が避難所などで円滑に支援が受けられるよう広報し、メディアからも注目されました。

これがきっかけとなり、今年1月、内閣府男女共同参画局を事務局とした、「男女共同参画の視点からの防災・復興の取組に関する検討会」のヒアリングを受け、障害のある女性の立場から防災について意見を述べました。

この検討会は3月末に終了し、取りまとめとして国への提言本文と、新たなガイドライン(案)を発表。

4月28日までこのガイドライン(案)に対するパブリックコメントの募集があり、私たちは団体として意見を提出しましたので、ご報告いたします。
パブリックコメントの詳細についてはこちら(男女共同参画局HPにリンクします)

ガイドライン(案)は三部構成で一部と二部について意見を出しました。期限切れで提出に間に合わなかった第三部も含め、公開します。

なお、ガイドライン案は、パブコメを経て2020年5月末を目途に決定する見込みです。

 

災害対応力を強化する女性の視点
~男女共同参画の視点からの防災・復興ガイドライン~(案)
に対するパブリックコメント

DPI女性障害者ネットワーク

第1部

該当箇所2p:「介護が必要な高齢者や障害者を抱える世帯」の「抱える」という表現は、荷物を抱えるという、マイナスイメージを感じさせられます
「災害時には、乳幼児や介助・介護が必要な高齢者や障害者のいる世帯」という表記が妥当です。
他にも同様の表現がある場合も含め修正してください。

該当箇所3p:「マイノリティーの立場にある女性が、意志決定の場に一定の割合を持って参画すべき」という文言を入れてください。
同じ女性であっても異なる背景を持つ人のニーズには気づかなかったり、代弁が難しいことは多いものです。
高齢、障害、ひとり親家庭、異なる民族等、様々な立場の女性の参画促進を明記していただきたいと思います。
併せて、防災・復興のための研修講師にマイノリティー女性、あるいは複合的困難について理解のある女性の登用を明記してください。
こうした困難を身をもって感じている当事者女性の参画により、複合的に困難な状況におかれている(交差性を有する)人たちへの支援について、具体的な提案が行え、人材育成が効果的に進むのではないでしょうか。

該当箇所4p:複合的困難・交差性は大変重要な課題であり、着目されたことは大変よいことです。交差性の説明がわかりにくいと思い、順番を入れ替えて下記のような表現を提案します。

女性の中の多様性に配慮する
男性中心の社会で少数者になりがちな女性は、置かれている状況により複合的な困難を抱える(交差性を有する)場合が多いことを認識する。
被災者支援においては、世帯構成、年齢、雇用形態、障害・持病の有無、国籍等の違いなど、特に社会的少数者の立場に留意する必要がある。

第2部

該当箇所20p:トイレの課題は生命にかかわる問題となる災害時に性別や年齢にかかわらず、あらゆる人にとって使いやすいトイレ
意見:トイレの課題はまさに生命に関わる問題。避難所のトイレ、仮設トイレ含め、障害者も使えるトイレであることを基礎とすべき。そのため、「性別や年齢」に加えて「障害の有無」にかかわらず、と明記し、障害者の存在の見える化をしてもらいたい。

該当箇所24p:イラストや図を多用し、視覚的に分りやすく伝えていくことが重要
意見:視覚障害者もいるので、「視覚的に」という言葉だけでは足りないと感じる。
イラストや図も視覚障害者にはバリアになる場合もある。書き方に工夫が必要。

該当箇所26p:年齢別や障害の有無別に把握する際にも、男女別とクロス集計するこ
とが重要
意見:とても重要なポイント。障害分野については性別が捨象されることも多いため、こうした点は強調してもらいたい。

該当箇所28p:「障害のある女性・・は、同性の介助者を必要とする場合がありますが、災害時にこうした女性人材が確保できず、適切な避難行動を取れなくなることがあります。
意見:身体介助については、基本、同性介助であるべき。災害時の人材確保というよりは、日頃から、介助派遣事業所などと連携することが必要なのだと感じる。

該当箇所36p:要配慮者も、女性と男性のそれぞれがいることから、女性と男性のニーズの違いに配慮したり、同性による介助・介護を実施したりすることなどが必要
意見:要配慮者の性別に着目することは重要なことだと思うと同時に、「男女のニーズの違い」ということだけが強調されると、男女の(役割やニーズの)固定化にもつながりやすい。
性別を含めた、要配慮者個々人のアイデンティティや尊厳を尊重した対応が必要、ということだと思う。

該当箇所37p:周りへ迷惑をかけることを恐れたり、避難所の衛生状態への不安、建物内に入ることへの恐怖感等から、避難所に滞在せず、在宅や車中泊、テント泊等の避難生活を選択する(せざるを得ない)人もいます。
意見:恐れや不安というよりも、アクセスできない、移動できない、トイレが使えないといった、避難所環境の問題が大きいのではないか。
気持ちの問題として記載するよりは、物理的環境の問題として記載してはどうか。

該当箇所43p:子供の安全を守るために、子供の年齢、性別、障害の有無・種類、リスクの特性について考慮すること、それらに関するデータを収集し対策に活かすこと、支援者についても男女のバランスを取ることが求められます。
意見:子どもを「わけるため」のデータ収集ではなく、「共に過ごすため」のデータ収集であることを明示してほしい。

該当箇所48p:応急仮設住宅の建設にあたっては、バリアフリー仕様としたうえで、敷地内に屋外照明を設置し、防犯にも気を付ける必要があります。
意見:バリアフリー仕様とすることは基本となるが、それだけでは足りない点も出てくる。建設にあたって、障害当事者が意見を出せる場が確保されることが必要。

第3部

便利帳の全体を通して、2019年に発生した新型コロナウイルスの様な感染症に対しての対策が書かれていないので、感染症も意識したガイドブックになると良いと思う。
感染症が拡大している時に災害が起きる可能性があるので、感染症の中でも人が集まらなければならない状況を考えて欲しい。

該当箇所P54  持ち物について

年齢や国籍性別障害の有無に関わらず、個人用の除菌シートは備えていたほうが良い。
スプーンとフォークは宗教に関わらず、持っていると良い。
避難所などに必ず使い捨ての箸や容器があるとも限らないので、何日間か空腹を凌げるよう食料も入れて置くと良い。
災害時は、情報を得る事も大切なので携帯電話やスマートフォンなど持っている場合は、手回しや人力で発電できるような充電器があると良い。

P55 P57 避難所や仮設住宅などのチェックシートについて

全体的に表現が曖昧で、子供が居る人達もエリアや介助が必要な人達のエリアがあると良い。
など、留意すべき点は分かるが、具体的なスペースの広さやプライバシーが確保されるパーテーションなどの大きさはどの様な物が望ましいのか分からないので、例えばプライバシーを守る為には、パーテーションは○○cm以上が望ましいなど、目安で良いが具体的に示してほしい。

P63 電動車椅子使用者や、人工呼吸器など医療的ケアが必要な人達への配慮について

障害のある人の中には、電動車椅子や人工呼吸器や必要な人達がいる。
その様な人達の生活には電気が必須なので、避難所毎に、電動車椅子や人工呼吸器など生きていくのに必要なものに対して電源や電気の保証がされる様に、インバーター発電機が2~ 3倍置かれると、より様々な人が使いやすい避難所になると思う。
また、電動車椅子や人工呼吸器などは精密機械の為、多くの人の手に触れないよう、それらを保管し充電ができる場所の確保を考えて欲しい。