カテゴリー別アーカイブ: 新着情報

私たちの活動を手伝っていただけないでしょうか~ボランティア募集!~

DPI女性障害者ネットワークは、1986年 障害女性の自立促進と優生保護法撤廃を目指してスタートしました。優生保護法が母体保護法に改正された後、一時活動を休止していましたが2007年、DPI世界会議韓国大会を機に再始動しました。

肢体不自由、聴覚、視覚、精神などの障害女性が集まり、障害者差別と女性差別を重複する複合差別解消の課題に取り組んでいます。
私たちは日々様々な活動を行なっています。
おおむね月一回の定例会開催や他団体への会議出席、集会の実施と運営、学習会の講師等など動き回っています。
ですが私たちには障害のため、これらの活動を行なうことに多くの困難が付きまといます。

今まで支援者を募り、努力と工夫で乗り切ってきましたが、お手伝いしてくださる人の輪を広げれば、過度な負担を避けながら持続的で幅の広い活動をさらに展開できるのではと考えました。
お手伝いしていただきたいこととしては視覚障害や肢体不自由のあるメンバーの移動の手助け、会議室の会場設営、スカイプやDVDの機材操作等などです。
主に東京近辺の活動のお手伝いとなりますが、それ以外でもお願いすることがあるかも知れません。

お手伝いをしながら私たちの活動を知っていただけたら幸いです。
複合差別を研究している大学生、院生の方はもちろん、障害者運動、女性運動に関心のある方々、大歓迎です。

まずは私たちの活動を見学してみませんか?
ご関心のある方はメールでご一報ください。
どうぞよろしくお願いいたします。

ボランティア担当 佐々木 貞子

E-mail dwnj★dpi-japan.org または dpiwomen★gmail.com(★→@)

新型コロナウイルス感染拡大の中で困ったこと、嫌だったこと、不安なこと、あなたの経験をお寄せください

私たち、障害女性(性は自認にもとづく)は、これまで、障害者であり女性であるためにさまざまな困難を経験してきました。東日本大震災などの大きな災害時には、その問題がより大きくなることも実感してきました。普段から社会のひずみを受けやすい、障害女性の困難は、社会的危機や変動の下で、さらに増幅し、私たちにのしかかってくるのです。

さて、新型コロナウイルス感染はいまだ収束の道筋が見えず、短期の非常事態から一定の長期戦を覚悟する必要に迫られています。さらに社会の隅々まで影響を与えていくことになるでしょう。このような状況から、DPI女性障害者ネットワークは障害女性が感じる生きにくさの現状を、「コロナ禍/障害女性の声」として、幅広く集めていきたいと、受付フォームと専用のメールアドレスを開設しました。医療や介助、情報、就労、家族関係等々、この間感じている問題や不安があれば、その経験やご意見をお伝えいただけないでしょうか?

微力な私たちは困っている経験をうかがっても直接支援できるわけではありません。ただ、その声を聴き、ともに考え、障害女性の複合的困難を解消するための施策提言や社会啓発に生かせていけたらと願っています。「今は誰もが大変な時だから」「我慢しさえすれば・・・」とあきらめる前に、「理不尽!」と思うことがあれば、ぜひその経験をお寄せください。いただいた個人情報は厳守し、仮に公表する場合は本人のご了解を得た上で匿名にて行いたいと考えております。

上記の趣旨をご理解いただき、ご協力いただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

・困ったこと・不安に感じたこと・嫌だったこと等々、ご経験やご意見を具体的にお書きください。
※何らかの理由で障害のある女性自身が記入できない場合、本人承諾のうえで、直接見聞きした方が記入し、代理投稿と明記してください。

メールフォームはこちら

また、メールでご送信の場合は、voice.wdjp@gmail.com(障害女性の声専用メールアドレス)に下記の内容を記入の上、ご送信ください。

ここから

※メールの題名は「コロナ禍/障害女性の声」として下さい。

コロナ禍/障害女性の声

・お名前 (仮名でも結構です)
・メールアドレス (必須)
・電話番号
・FAX番号

・障害種別について

肢体障害、視覚障害、聴覚障害、言語障害、内部障害、精神障害、発達障害、知的障害、慢性疾患/難病 その他 のなかから選んでお書きください。その他の場合は、差支えのない範囲で、障害名や症状をお書きください。 複数回答も可能です。

・ 年齢(年代)
○○歳代

・お住いの都道府県

・困ったこと・不安に感じたこと・嫌だったこと等々、ご経験やご意見を具体的にお書きください。

ここまで

◆ご支援のおねがい◆

私たちの活動を応援してください!
郵便振替口座を2016年10月に開設しました。
郵便局備え付けの払込用紙をご利用いただけます。

◆郵便振替口座
口座番号 00100-3-451127
加入者名   DPI女性障害者ネットワーク
振込手数料はご負担下さい。
払込用紙の通信欄にはご送金の内訳についてご記入をよろしくお願いいたします。

◆ゆうちょ銀行
ア)ゆうちょ銀行からのお振込の場合
(記号)10170
(番号)44556521
(名義)ディーピーアイジョセイショウガイシャネットワーク

イ)ゆうちょ銀行以外からのお振込の場合
(店名)〇一八(読み ゼロイチハチ)
(店番)018
(預金種目)普通預金
(口座番号)4455652
(名義)ディーピーアイジョセイショウガイシャネットワーク
ゆうちょ銀行にご送金の場合、お手数ですがメールでご送金の内訳をお知らせ下さい。

E-mail dwnj★dpi-japan.org   または dpiwomen★gmail.com(★→@)

男女共同参画の視点からの防災・復興ガイドライン案へのパブリックコメント

東日本大震災直後、私たちは「あなたの周りにこんな方がいたら」というリーフレットを作成し、障害のある人が避難所などで円滑に支援が受けられるよう広報し、メディアからも注目されました。

これがきっかけとなり、今年1月、内閣府男女共同参画局を事務局とした、「男女共同参画の視点からの防災・復興の取組に関する検討会」のヒアリングを受け、障害のある女性の立場から防災について意見を述べました。

この検討会は3月末に終了し、取りまとめとして国への提言本文と、新たなガイドライン(案)を発表。

4月28日までこのガイドライン(案)に対するパブリックコメントの募集があり、私たちは団体として意見を提出しましたので、ご報告いたします。
パブリックコメントの詳細についてはこちら(男女共同参画局HPにリンクします)

ガイドライン(案)は三部構成で一部と二部について意見を出しました。期限切れで提出に間に合わなかった第三部も含め、公開します。

なお、ガイドライン案は、パブコメを経て2020年5月末を目途に決定する見込みです。

 

災害対応力を強化する女性の視点
~男女共同参画の視点からの防災・復興ガイドライン~(案)
に対するパブリックコメント

DPI女性障害者ネットワーク

第1部

該当箇所2p:「介護が必要な高齢者や障害者を抱える世帯」の「抱える」という表現は、荷物を抱えるという、マイナスイメージを感じさせられます
「災害時には、乳幼児や介助・介護が必要な高齢者や障害者のいる世帯」という表記が妥当です。
他にも同様の表現がある場合も含め修正してください。

該当箇所3p:「マイノリティーの立場にある女性が、意志決定の場に一定の割合を持って参画すべき」という文言を入れてください。
同じ女性であっても異なる背景を持つ人のニーズには気づかなかったり、代弁が難しいことは多いものです。
高齢、障害、ひとり親家庭、異なる民族等、様々な立場の女性の参画促進を明記していただきたいと思います。
併せて、防災・復興のための研修講師にマイノリティー女性、あるいは複合的困難について理解のある女性の登用を明記してください。
こうした困難を身をもって感じている当事者女性の参画により、複合的に困難な状況におかれている(交差性を有する)人たちへの支援について、具体的な提案が行え、人材育成が効果的に進むのではないでしょうか。

該当箇所4p:複合的困難・交差性は大変重要な課題であり、着目されたことは大変よいことです。交差性の説明がわかりにくいと思い、順番を入れ替えて下記のような表現を提案します。

女性の中の多様性に配慮する
男性中心の社会で少数者になりがちな女性は、置かれている状況により複合的な困難を抱える(交差性を有する)場合が多いことを認識する。
被災者支援においては、世帯構成、年齢、雇用形態、障害・持病の有無、国籍等の違いなど、特に社会的少数者の立場に留意する必要がある。

第2部

該当箇所20p:トイレの課題は生命にかかわる問題となる災害時に性別や年齢にかかわらず、あらゆる人にとって使いやすいトイレ
意見:トイレの課題はまさに生命に関わる問題。避難所のトイレ、仮設トイレ含め、障害者も使えるトイレであることを基礎とすべき。そのため、「性別や年齢」に加えて「障害の有無」にかかわらず、と明記し、障害者の存在の見える化をしてもらいたい。

該当箇所24p:イラストや図を多用し、視覚的に分りやすく伝えていくことが重要
意見:視覚障害者もいるので、「視覚的に」という言葉だけでは足りないと感じる。
イラストや図も視覚障害者にはバリアになる場合もある。書き方に工夫が必要。

該当箇所26p:年齢別や障害の有無別に把握する際にも、男女別とクロス集計するこ
とが重要
意見:とても重要なポイント。障害分野については性別が捨象されることも多いため、こうした点は強調してもらいたい。

該当箇所28p:「障害のある女性・・は、同性の介助者を必要とする場合がありますが、災害時にこうした女性人材が確保できず、適切な避難行動を取れなくなることがあります。
意見:身体介助については、基本、同性介助であるべき。災害時の人材確保というよりは、日頃から、介助派遣事業所などと連携することが必要なのだと感じる。

該当箇所36p:要配慮者も、女性と男性のそれぞれがいることから、女性と男性のニーズの違いに配慮したり、同性による介助・介護を実施したりすることなどが必要
意見:要配慮者の性別に着目することは重要なことだと思うと同時に、「男女のニーズの違い」ということだけが強調されると、男女の(役割やニーズの)固定化にもつながりやすい。
性別を含めた、要配慮者個々人のアイデンティティや尊厳を尊重した対応が必要、ということだと思う。

該当箇所37p:周りへ迷惑をかけることを恐れたり、避難所の衛生状態への不安、建物内に入ることへの恐怖感等から、避難所に滞在せず、在宅や車中泊、テント泊等の避難生活を選択する(せざるを得ない)人もいます。
意見:恐れや不安というよりも、アクセスできない、移動できない、トイレが使えないといった、避難所環境の問題が大きいのではないか。
気持ちの問題として記載するよりは、物理的環境の問題として記載してはどうか。

該当箇所43p:子供の安全を守るために、子供の年齢、性別、障害の有無・種類、リスクの特性について考慮すること、それらに関するデータを収集し対策に活かすこと、支援者についても男女のバランスを取ることが求められます。
意見:子どもを「わけるため」のデータ収集ではなく、「共に過ごすため」のデータ収集であることを明示してほしい。

該当箇所48p:応急仮設住宅の建設にあたっては、バリアフリー仕様としたうえで、敷地内に屋外照明を設置し、防犯にも気を付ける必要があります。
意見:バリアフリー仕様とすることは基本となるが、それだけでは足りない点も出てくる。建設にあたって、障害当事者が意見を出せる場が確保されることが必要。

第3部

便利帳の全体を通して、2019年に発生した新型コロナウイルスの様な感染症に対しての対策が書かれていないので、感染症も意識したガイドブックになると良いと思う。
感染症が拡大している時に災害が起きる可能性があるので、感染症の中でも人が集まらなければならない状況を考えて欲しい。

該当箇所P54  持ち物について

年齢や国籍性別障害の有無に関わらず、個人用の除菌シートは備えていたほうが良い。
スプーンとフォークは宗教に関わらず、持っていると良い。
避難所などに必ず使い捨ての箸や容器があるとも限らないので、何日間か空腹を凌げるよう食料も入れて置くと良い。
災害時は、情報を得る事も大切なので携帯電話やスマートフォンなど持っている場合は、手回しや人力で発電できるような充電器があると良い。

P55 P57 避難所や仮設住宅などのチェックシートについて

全体的に表現が曖昧で、子供が居る人達もエリアや介助が必要な人達のエリアがあると良い。
など、留意すべき点は分かるが、具体的なスペースの広さやプライバシーが確保されるパーテーションなどの大きさはどの様な物が望ましいのか分からないので、例えばプライバシーを守る為には、パーテーションは○○cm以上が望ましいなど、目安で良いが具体的に示してほしい。

P63 電動車椅子使用者や、人工呼吸器など医療的ケアが必要な人達への配慮について

障害のある人の中には、電動車椅子や人工呼吸器や必要な人達がいる。
その様な人達の生活には電気が必須なので、避難所毎に、電動車椅子や人工呼吸器など生きていくのに必要なものに対して電源や電気の保証がされる様に、インバーター発電機が2~ 3倍置かれると、より様々な人が使いやすい避難所になると思う。
また、電動車椅子や人工呼吸器などは精密機械の為、多くの人の手に触れないよう、それらを保管し充電ができる場所の確保を考えて欲しい。